矯正歯科治療はいつ始めるのが良い?

ホームへ戻る >  矯正歯科で親知らずを抜く?  > 矯正歯科治療はいつ始めるのが良い?

歯科矯正はいつ始めるのが良いのかというと、矯正歯科の考え方や歯の状態などによっても異なるので一概にはいえません。まず、顎が小さくて歯が並ぶスペースがないためにこの先歯並びが悪くなってしまうことが予想される幼児の場合は、4~6歳くらいで一度矯正歯科を受診したほうがよいでしょう。年齢的な成長を利用して顎の骨を広げる矯正装置を使うことで、無理なく必要なスペースを確保して永久歯がきれいに生えてくることを促します。もちろんそれでもその後本格的な矯正で歯並びを直さなければならない場合はありますが、できるだけスペースを確保してくことで抜歯を行わずに矯正することができるのです。

一方、ある程度成長して永久歯が生えそろった時点で矯正を始めるという方法もあります。8~12歳頃のスタートがこれにあたりますが、この場合、まだ顎の骨格が成長している状態なので、比較的歯が動きやすいのがメリットです。ただし、早く矯正が終わるかというと、矯正が進むのに並行して骨格が成長することで調整を行いながら進めていく必要があるので、早く終わるとは限りません。その代わり、矯正歯科の指導の下長期的な計画できれいに矯正できるので、長い目で見るとその時期の矯正は正しい選択と言えるでしょう。一方、大人になってからの矯正のメリットは、もう骨格が出来上がっているので、抜歯をしての矯正というのも多くなりますが、矯正後は歯が戻ることも少なく、何よりも本人が自分の意志で始めることが多いのでモチベーションが高く、スムーズに進むことが多いです。いずれにしても、本人がやる気になった時にやるのが大切なポイントです。